MR-Gと並び、G-SHOCKの高級ラインとして位置付けられてきたMT-G。1999年にスタートした本ラインは“Metal Twisted”をテーマに掲げ、金属に樹脂やカーボンといった異素材を組み合わせることで、耐衝撃性能と高い質感を兼ね備えたデザインを追求してきた。これまでにもレインボーIPを駆使したシリーズや、ベゼルトップに積層カーボンを採用したモデルなどを展開し、G-SHOCKのなかでも実験性と先進性に富んだ挑戦を重ねている。さらに“構造の進化”を強く打ち出すラインとして、異素材の融合による革新的なスタイリングや、耐衝撃構造の向上に常に取り組み続けてきた。
こうした文脈のなかで2025年6月に登場したMT-Gの新作、MTG-B4000はG-SHOCKとして初めてAI技術を市販モデルに導入した意欲的な一本となった。このAIを活用した開発プロセスは、2024年に発表されたドリームプロジェクト第2弾に位置付けられ、アヴァンギャルドなデザインで世界的に話題を呼んだG-D001以来の展開となる。本作の商品企画を担当した泉 潤一氏は次のように語る。
「現在、G-SHOCKの商品開発は大きくふたつのアプローチから成り立っています。ひとつは、我々が“研究デザイン”と呼ぶ、実験的なデザインアウトプットを起点とするもの。もうひとつは、量産を前提とした企画プロセスによる開発です。今回のMTG-B4000は前者に該当し、いわばプロダクトアウトに近い形で、新たな構造を備えたMT-Gを提案するながれのなかで誕生しました。その手段としてG-D001で活用されたAIが導入されたのです」
実はAI技術を取り入れた市販モデルの展開自体は、G-D001の発表以降、課題として意識されていたとMTG-B4000のデザインを手がけた赤城貴康氏は振り返る。「G-SHOCKに携わっている人々は、ブランドが持つ“型破り”なマインドを共有しています。そうした人間の創造性と、AIが導き出す発想とを掛け合わせたとき、果たしてどのようなスタイリングが生まれるのか。それを見極めることに、ブランドとして非常に強い関心を持っていました。そうした背景から、G-D001のプロジェクトはスタートしたのです。結果として同モデルは高く評価され、オークションでは高額で落札されるなど、社内からも多くの喜びの声が上がりました」。赤城氏はさらにこう続ける。「しかしやはり、G-SHOCKというブランドにはより多くの人に手に取ってもらいたい、使ってもらいたいという思いがあります。AIの技術を取り入れながらいかに適正な価格で実現できるかを、常に考えていました」
そして、AIを手段として用いることで耐衝撃構造の新たな進化を目指すにあたり、先述のとおり“構造の進化”を掲げ、革新的なクリエイションを打ち出してきたMT-GであればAIと高い親和性を発揮するのではないかという仮説に至る。企画チームはMT-Gこそが最適なプラットフォームであると判断し、市販モデルとしては初めて開発プロセスにAIを取り入れたMTG-B4000のプロジェクトが進行し始めた。
2023年12月、ニューヨークで開催されたフィリップスオークションで落札されたG-D001。有機的なフレーム構造は、どこか今回のMTG-B4000を思わせる。
当時描かれていた、G-D001のスケッチの一部。
さらにMT-Gは、異素材の融合による次なる構造を生み出さなくてはならないというそもそもの課題も抱えていた。そこでAIの活用にあたっては、落下衝撃・遠心重力・振動という3つの重力加速度に耐えるトリプルGレジストという強みを維持しつつ、スタイリングのさらなる進化を追求、さらに日常使いにふさわしいミニマムかつスリムな形状と実用性を備えることも開発における重要な要件とされた。
デザイン担当の赤城氏はまず、デザイナーが作成したベースのデザイン案をAIツールに読み込ませ、カシオが蓄積してきた耐衝撃データからなる荷重シミュレーションを指示。その解析結果に基づく改善案を出力するように求めた。「基本的にAIが出力するものはそのまま使えるような造形には決してなりません。今回AIから提案されたのも、ツタが複雑に絡み、もつれ合っているような有機的なデザインでした。耐衝撃性を保ったまま極力ミニマムに仕上げるという解析を行った結果、人間の骨というか、筋繊維の筋のような印象に仕上がっていました」。ワンオフのオークションピースとしてはそれがユニークな要素となったものの、日常的に着用することが難しいうえに、何よりG-SHOCKらしい力強いデザインからは乖離してしまう。そこでデザイナーチームはAIの生成案をもとに、少しずつG-SHOCKを思わせるデザインに近づけていった。耐衝撃性に影響しない範囲でアレンジし、荷重テストや構造の変更を繰り返しAIに指示。この工程を何度か繰り返して理想とする生成案が提示されたのち、外装設計チームによるリアルな耐衝撃シミュレーションやデザインの微調整を実施、ようやく最終的な構造が決定したという。
ちなみに泉氏曰く、「それではAIツールさえあればほかのメーカーでもG-SHOCKを作れるのかというと、そうはならない。カシオが長年積み重ねてきた荷重負荷のデータや耐衝撃性を維持するための設計といったデータベース、これが重要になってきます。過去の蓄積があったことで、G-SHOCKらしさも意識した新たな構造に挑戦することができたのです」
デザイナーがAI生成を使い、繰り返し検討した過程で描いたデザインスケッチ。
そのようなプロセスを経たうえで導き出された要素のひとつが、MTG-B4000で外装に採用されたカーボン積層フレームだ。積層カーボン自体はこれまでにもMT-Gやフロッグマンで採用されてきた素材だが、本作においては弓をイメージした形状とすることで、同パーツに軽量さや耐久性だけでなく衝撃を吸収して受け流す役割を持たせている。しかしご覧のとおりこのフレームは非常に立体的で、フラットなベゼルやミッドケースとして取り入れていた従来のMT-Gとは大きく異なる形状をしている。「AIにデザインを読み込ませる前段階、デザインにおける条件の部分で“ケースの両サイドをとおり、上下に横断するパーツ”を設定していたんです。G-SHOCKらしいシルエットを意識するための要素だったのですが、その時すでに日本の弓に通じる雰囲気や、フレキシブルに“しなる”イメージについてチームから声が挙がっていました(赤城氏)」。この複雑な形状を持つMTG-B4000の積層カーボンフレームの製造にあたり、カシオはシート状のカーボンとグラスファイバーを積層させ、さらに天面にフォージドカーボン調のカーボンシートを圧入したブロックからフレームを削り出す手法をとった。しかしブロックから切り出せるのは時計1本分のみと、歩留まり率は異常に低い。量産を前提としたプロダクトとしてスタートしたMTG-B4000だが、理想を形にするために妥協をしない姿勢を貫いたからこそ、これまでのG-SHOCKにはない印象的なサイドビューが生み出されるに至ったのだ。
積層カーボンの素材。ここから複雑な構造のフレームが切削で切り出される。
フレームの天面にフォージドカーボン調のカーボンシートを圧入することで、見る角度により異なる表情を生み出している。
もうひとつ特筆すべきポイントが、カーボン製フレームを支えるように12時と6時側に設けられたメタル製パーツである。MTG-B4000においては、バンドを固定したメタルパーツとカーボンフレームの接続にビスを使用していない。両パーツの凹凸に合わせてパズルのように嵌め込み、ケースバックからビスで固定する新構造を採用することで、メタルパーツからの衝撃がケースに直接伝わらないよう工夫がなされているのだ。「今回のAIによる解析で、特に参照したパーツかもしれません。G-SHOCKの落下試験時、時計をダイヤル正面側から落下させるという項目があるのですが、衝撃でバンドが逆方向に大きく反ってしまった際にも、カーボン製フレームがダメージを効率的に分散、緩和する役割を果たします(泉氏)」。さらにこの構造によってバンドの接合部にビスが露出しないため、外観は驚くほどすっきりとしている。従来の構造に見られた無骨さを排除し、MTG-B4000で目指した洗練された外観が実現されているのである。
裏蓋にはトリプルGレジストを表現したロゴマークと、6時位置に日本製であることを示す“JAPAN”の刻印が見られる。
開発当初の狙いどおり、AIを開発プロセスに取り入れたことでMTG-B4000は革新的な耐衝撃構造と新鮮なスタイリングの両立を実現した。従来のMT-Gシリーズで見られたエッジの効いたマッシブな造形も継承されている一方で、デザインアクセントとして特徴的だった大振りなビスやリューズガードは整理され、洗練された印象へと進化している。さらに新たなフレーム構造の導入により、全体のプロポーションは一段とスリムになった。このシェイプアップには、耐衝撃性を維持しながらも小型化を進める市場のトレンドに対応しようとする開発者の狙いも込められている。
内部に衝撃が伝わらない構造をリューズに採用することで、これまでMT-Gにおいて特徴的だったリューズガードを排除。これによって正面から見たときに、より流線形のフォルムが強調されている。
MTG-B4000は今回、アウターベゼルや12時・6時のバンド接続部にブルーグレーIP処理を施したMTG-B4000B-1A2JFと、シルバー色のメタルパーツによってクールかつコーディネートしやすいモノトーンでまとめたMTG-B4000-1AJFの2モデルにより展開される。もちろんいずれにも、ヘアラインと鏡面を組み合わせたメタルパーツの丁寧な仕上げや、金属質な加工により高級感を煽るインデックス、立体的なパーツ配置によって奥行きを見せるマルチレイヤーダイヤルなど、カシオの優れたセンスと技術が感じられるクリエイティブが盛り込まれている。精緻を極めたMADE IN JAPANによるプロダクトは、どちらのカラーを手にしてもG-SHOCKの高級ラインとしてオーナーに高い満足感を与えてくれるはずだ。
左:MTG-B4000-1AJF、右:MTG-B4000B-1A2JF
AIを用いた開発プロセス、すなわちジェネレーティブデザインを市販品で初めて取り入れながら製作されたチャレンジングなモデルだ。だがその過程を詳らかにすることで明らかになったのは、AIはあくまでもツールに過ぎないということ。今後のモデルへのAI技術の転用についても、「すべてのモデルに適用していくわけではありません。AIは私たちがG-SHOCKをデザインするうえでの道具のひとつであり、商品企画の段階でAIを取り入れる意味が明確にあるかが大切です」と泉氏は語ってくれた。ツール開発のベースとなったのはあくまで企画者やデザイナーが描いたコンセプトであり、しかも新たなスタイリングを構築するうえでAIが指標としたのは、カシオが長年蓄積してきた耐衝撃に関する膨大なデータだ。つまりいかにAIが注目されようとも、それを駆使するのはG-SHOCKの製作に携わるスタッフなのであり、彼らなくしてG-SHOCKの進化は起こり得ない。MTG-B4000はMT-G、ひいてはG-SHOCKの新たな可能性を示すと同時に、カシオというメーカーの独自性を浮き彫りにするようなモデルとなった。
MTG-B4000-1A2JF / MTG-B4000-1AJF
17万6000円(税込)
積層カーボンフレーム、ステンテススティール製ケース。トリプルGレジスト(耐衝撃、耐振動、耐遠心重力性能)、スマートフォンリンク、タフソーラー、標準電波受信機能(マルチバンド6)、スーパーイルミネーター、針位置自動補正機能、ストップウォッチ、タイマー、時刻アラーム。直径45.3mm、厚さ14.4mm。時計の詳細はこちら。
16万5000円(税込)
積層カーボンフレーム、ステンテススティール製ケース。トリプルGレジスト(耐衝撃、耐振動、耐遠心重力性能)、スマートフォンリンク、タフソーラー、標準電波受信機能(マルチバンド6)、スーパーイルミネーター、針位置自動補正機能、ストップウォッチ、タイマー、時刻アラーム。直径45.3mm、厚さ14.4mm。時計の詳細はこちら。
Photos:Koji Yano[STIJL] Styled:Eiji Ishikawa(TRS) Words:Yuzo Takeishi