ADVERTISEMENT
Photographs by Kyosuke Sato
加熱気味だった時計市場、そして魅力的なブランド、時計に対する考えとは?
誕生から5年の月日を経たショパールのアルパイン イーグルコレクション。そのコレクション開発の発端であり、キーマンでもあるカール-フリッツ・ショイフレ氏が、父で共同社長のカール‐フリードリッヒ・ショイフレ氏と共に2024年10月下旬、来日を果たした。カール-フリッツ氏は今回が初めての日本だそうだ。これまでなかなか聞くことができなかったアルパイン イーグルの舞台裏や、現在の状況について事細かに伺うことができた。さらには公の場でほとんど語られることがないような際どい質問に対しても、隠すことなく本音で答えてくれた。そういった意味でも、今回のインタビューは実に貴重な内容であるため、ぜひ最後まで読み進めて欲しい。
カール-フリッツ氏がアルパイン イーグルを語る
佐藤杏輔(以下、佐藤)
アルパイン イーグルのローンチから2024年で5年目。いまやショパールを代表するコレクションのひとつに成長しましたが、今どんな気持ちですか? 当時と今とで何か考えに変化はありましたか?
カール-フリッツ・ショイフレ氏(以下、カール-フリッツ氏)
2019年の発表当初からすごく反応はよかったですね。その後すぐにコロナ禍に見舞われましたが、2020年のセールスもよかった。アルパイン イーグルは世界的にも成功を収めたモデルのひとつと言えます。日本はとても好きな国ですし、特にそんな場所で大きな成功を収めることができたことをとてもうれしく思います。日本のお客様は知識も深いですが、アルパイン イーグルがこれだけ受け入れられている、よく売れているということはブランドにとってもいいサインです。
付け加えるとしたら、アルパイン イーグルがあったからこそ、ショパールが備えるメンズウォッチの作り手としての一面に目を向けていただくことができたと思います。日本を含めたほかのマーケットでも、これまではショパール=ハッピースポーツ、ムービングダイヤモンドなど、ジュエラーとしての側面が注目されてきました。アルパイン イーグルによってメンズウォッチ、さらにはL.U.Cコレクションへも注目が波及して新たな顧客層を開拓してくれていることは非常に大きな意味を持っています。ショパールにとってアルパイン イーグルは、新しい顧客コミュニティ、特に若いお客様のコミュニティ形成を助けてくれるモデルです。
佐藤
メンズウォッチとしてのショパール、そしてL.U.Cコレクションの認知度が上がり、さらには若いコミュニティにアプローチできたということですが、それはアルパイン イーグルのローンチ当初から意識していたのでしょうか?
カール-フリッツ氏
もちろん発表(アルパイン イーグルの)によって新しい顧客層を開拓できるとは考えていましたが、そうした方たちがL.U.Cなどほかのコレクションにも興味を持ってくれるということまでは想像していなかったですね。L.U.Cは今となっては約30年前からあるコレクションですが、実はそれほど広くは知られていませんでした。ですが、若いコレクターの方々がアルパイン イーグルを通じてL.U.Cの存在を知り、コレクションに対する理解を深めてくださっています。これは予想していなかったうれしい発見です。
佐藤
アルパイン イーグルには、伝統技術と先端技術、スポーティとエレガンスといった二面性が巧みに同居していると感じます。アルパイン イーグルのコレクションにおいて大切にしていることは何ですか?
カール-フリッツ氏
おっしゃったようにアルパイン イーグルは、一見相反する要素がうまく融合した時計だと思っています。それら(伝統技術と先端技術や、スポーティとエレガンス)は互いを打ち消し合うわけでは決してないんですね。私たちはそれらの両立は可能だと考えています。
現代の人々のライフスタイルに合わせると、さまざまな状況に応じて時計をつけ替えられる人ばかりではありません。オフィスでつけていても、あるいは水泳やスキーといったレジャーシーンにつけても、常にその場にあった時計であり続けるような普遍性のある時計を作りたいというのが原点にあり、それを実現しているのがアルパイン イーグルだと思っています。
たとえばアルパイン イーグル 41 XPSはL.U.Cのムーブメントを搭載していて、どちらかといえば薄くてエレガントな時計ではあります。(モデルによっては)エレガント寄り、スポーティ寄りといったことはあるにしても、基本的にはどちらの要素も持っていて、どんなところでも使える時計であるのがアルパイン イーグルの良さです。
時代にとてもフィットした時計なのだと捉えています。最近はテーラーメイドも復活してきていたり、身につけるものの状況はどんどん変わってきていますが、今の若い方たちはテーラーメイドのスーツにスニーカーやヴィンテージウォッチを合わせてみたり、ヴィンテージのスーツを着てアルパイン イーグルをつけたり、自由に皆さん楽しんでいらっしゃいますね。楽しみ方が多様になっていると感じます。先日もアルパイン イーグルをつけているお客様とディナーをしたのですが、黒い服、白いスニーカーというモノトーンスタイルにモンテローザピンクの41 XPSをつけたアバンギャルドな雰囲気の方もいれば、エレガントなスーツにスポーティなアレッチブルーのアルパイン イーグルをつけている方もいて、お客様自身も先ほど言ったような二面性を上手に取り入れてつけている印象があります。
佐藤
メディアや時計愛好家のあいだで、近年の、特に新作のL.U.Cコレクションを高く評価する声が聞かれます。コレクションに対する世界的な評判はどのようなものですか?
カール-フリッツ氏
過去4、5年ですが、L.U.Cコレクションはさまざまなマーケットで注目を集めてきました。たとえばミニッツリピーターを搭載したL.U.C フル ストライクが登場した時、あとは初代L.U.C 1860 スティールモデルの復刻版が出た時など、 特定のタイミングでコレクションの認知度が高まったと思っています。それによって評価も世界的に高まってきたのではないでしょうか。
佐藤
年々注目される状況にあると考えていらっしゃるということですね?
カール-フリッツ氏
とてもいい質問、かつ難しい質問だと思います。ショパールはメンズウォッチの作り手として注目されるようになりましたが、正直なコレクターや、忌憚のないご意見をくださる方は3、4年前までL.U.Cコレクションを買おうと思わなかったし、メンズウォッチを作っているということも実は知らなかったというコメントをくださる方もいらっしゃいました。メンズウォッチも作っているとことに対する認知が高まったという意味でも、大いに注目を集めていると言っていいのではないかと思います。
カール-フリードリッヒ・ショイフレ氏
1996年にフルリエのマニファクチュールを設立した際、メンズウォッチも作っていることを認知されるには少なくとも10年、そしてその重要なプレイヤーであると思われるには、さらにもう10年かかると考えていました。ジュエリーウォッチやレディスウォッチはすでに広く認知されていましたが、メンズだけがあまり知られていないということが実態としてあったのです。ある有名なウォッチジャーナリストの方が“L.U.Cは隠された秘宝だ”、“時計業界の秘宝だ”ということを冗談でおっしゃっていましたが、これまで隠れていた部分が明らかになって、ブランドの新たな魅力に気づいてくださったという意味では、そのとおりだと思います。
佐藤
2024年は例年以上にアルティザンの魅力について積極的にコミュニケーションされていますが、ショパールにとってアルティザンに対して、どんな考えをお持ちですか?
カール-フリードリッヒ・ショイフレ氏
アルティザンがいなければ、魅力的な時計もジュエリーも作れません。彼・彼女たちがいるからこそできることがたくさんあるのです。メゾンとしては、アルティザンやクラフトマンシップこそ最も注目を集めるべきポイントになってくれたらいいと思っています。現在、社内では40種類以上の技法を持つアルティザンたちが製品を手がけています。そうした技法が世の中から失われてしまえば、当然この先は作れなくなってしまいますので、もっと多くの方にアルティザンの魅力を知ってもらい継承していくということは、私たちはもちろん、時計業界としても積極的にアピールしていきたいですね。こうしたアルティザンの持つ技法というのはお金で買えないものです。私たちとしてもできる限りのコミュニケーションをしていきたいと考えています。
佐藤
ショパールは100%エシカルゴールド、リサイクルスティールの使用など、サステナビリティや責任ある調達ということに積極的に取り組んでいます。こうした取り組みはショパールにどんなことをもたらすとお考えですか?
カール-フリードリッヒ・ショイフレ氏
サステナビリティへの取り組みは、私たちに限らず、多くのブランド、特に経営陣の方々が話すトピックのTOP3には必ず入ってくるというぐらい、みなさん考えていらっしゃいます。お客様もやはりブランドに対してそういうものを望んでいると感じていますし、ときに政府や国の方針として提示され、そこに合わせていく必要もあると思います。
ほかのブランドに先駆けて動くことができれば、その業界に対して早い時期からとてもポジティブな影響を与えることができる。そうした考えに基づいて、ショパールではまずは素材として、エシカルゴールドの導入を始めたのです。ルーセントスティール™(リサイクルスティール)においてはアルパイン イーグルから導入し、徐々にほかのコレクションでも増やしていくことで、2028年までにその90%以上をリサイクルするという目標を掲げました。できもしないことをただ発信するのではなく、できること、自分たちが到達できる目標を立ててしっかりと取り組み、チームとして全力を尽くすことが大事だと私たちは考えます。それをきちんとフォローアップすることで、お客様が求める透明性や、トレーサビリティというところに繋がっていくのではないでしょうか? 何らかの利があるからではなく、できることがあるならばやっていこうということですね。
メゾンが示す、ショパールの魅力と高級時計のあり方
佐藤
多くの時計を趣味にする人々にとって、所有する時計を手放して新たな時計を購入することは一般的です。時計趣味を続けるためにも価値が目減りしにくい時計というのは重要ですが、そうした時計にどんな考えをお持ちですか?
カール-フリードリッヒ・ショイフレ氏
哲学的な話になってしまうかもしれません。“なぜ人は時計をコレクションするのか”、“なぜヴィンテージウォッチがいいのか”、あるいは“なぜ人は時計を買いたくなるのか”ということ突き詰めていくと、この3年ぐらい、コロナ禍を主として時計を投資として捉えるという考えがありました。家にいる時間が増え、さまざまなことを調べる余裕ができたことを背景に、転売して値段が釣り上がったものをまた売買するということが注目を集めました。
でも本来時計を買うという行為には、やはりクラフトマンシップや伝統であったり、自分なりにこの時計が好きだと思う理由、長いあいだ楽しむために手にしたいという気持ちがあると思うのです。コレクターのみなさんも、自分が本当に好きだったもの、好きなポイントは何だったかを振り返ると、作るのに要した時間であったり、時計の存在自体が希少だったり、そうしたところに価値をみいだしていたのではないでしょうか? この数年の流れはやはり異常でしたが、それがようやく落ち着きつつあります。時計をまた選ぶことができるようになってきたと捉えていますが、ショパールにとっては変わることなく、先ほどからお話ししているクラフトマンシップや、完成までに要した時間、伝統や技法という要素がしっかりある時計、品質の高い時計こそが、本質的に価値が目減りしにくい時計ではないかと考えています。
佐藤
過去製品のリバイバルや同じコレクションを長く作り続ける、あるいは過去の自社製品をオークションで買い戻したりするなど、歴史あるブランドではブランドの価値付けを積極的に行っています。これらについてどのような考えをお持ちですか?
カール-フリードリッヒ・ショイフレ氏
ショパールではこうしたこと、つまりブランドの価値付けと同様のことが自然にできていると考えています。私たちは自身のミュージアムを所有しており、ある時期のものが足りない場合はやはり自社製品を買い戻したりもしますが、近年はとても高額になる傾向がありますね。私の父(現会長のカール・ショイフレ氏)の時代は、今と同じ規模のミュージアムを作ることよりも、目の前にある新しい製品を作ることに力を入れていました。ヘリテージや歴史が持つ価値に多くのブランドやお客様が注目し始めたのは、本当に最近のことだと思います。
私は古い懐中時計、息子は1960〜80年代のヴィンテージウォッチに興味がありますが、それぞれ興味があるものは違っています。クルマもそうですね。私は第2次大戦前の30年代〜40年代、彼は80年代〜90年代のクルマと、興味の幅というのは変わってくるものです。
今の時代はクラシックやヴィンテージが、より注目を浴びていると思います。リ・エディションとしてヘリテージの素晴らしいものを活用したいとは考えますが、リ・エディションを出す場合には必ず自問自答しなければいけません。どんな新しい側面や要素を加えるべきかということです。ただ単に同じものを少し手直しして出すのではなく、オリジナルを持っておられる方がリ・エディションも買いたいと思ってくれるかどうか。新しくておもしろいと思われるようなものをリ・エディションとして出すことにこそ、真の価値があると思うのです。リ・エディションはコピーではありません。再解釈するということ、新たねおもしろいと思える何かが必ず加わらないと意味がないのです。
佐藤
ときに市場で人気のブランドというのは時代によって変わることが珍しくありません。ショパールが考える、常に人々に愛されるブランドにとって大切なこととは、どんなことだとお考えですか?
カール‐フリードリッヒ・ショイフレ氏
ブランドに限らず、さまざまな機関、学校やレストラン、ホテルなどにおいても一緒で、人々、お客様の興味を維持し続けるためには、そこにしかない、替えの利かないサービスや完璧なクオリティをずっと提供し続けることしかないと考えています。常に新しいお客様を引きつける、若さのようなものを必ず商品に入れて出し続けていくことがとても大事なのです。どんどんお客様の世代や時代も移り変わっていくわけですが、必ずしも皆が同じものに興味があるわけではありません。好みや品質などについてコミュニケーションやバランスを取りながら飽きられないように、でも既存のお客様も大事にしながら常に完璧なもの、ほかのブランドが出せないものを出し続けていくということは、難しいことではありますが常に愛されるためには必要なことだと思うのです。
今回、日本へのフライトのなかで見た映画はとてもいい例でした。その映画はチューリッヒのレストランが舞台で、歴史があり、今も人気の伝統あるレストランの話でした。そのレストランは3世代で通うお客様も多いような、世代を超えて愛されるお店なんですね。その店が提供しているものは料理もそうですが、変わらないよさ、そこでしか味わえない体験を得るためにお客様は通っているようでした。微調整はしているのですが、メニューは創業からずっと変わらず、とても質の高いものをお店の個性として提供しているというところが人気の理由なのでしょう。
トレンドサイクルというものはどの業界にもあり、ブランドとしてもある程度取り入れることはもちろん大事ですが、それにとらわれすぎてしまうと、ブランドとしてのユニークさや個性は失われてしまいます。お客様が私たちに求めているもののなかには、クラフトマンシップやクオリティの高さであったり、そのレストランと同じように変わらないよさもあると思います。そうしたところはこれからも大切にしたいですね。
今回が初来日となったカール-フリッツ・ショイフレ氏。彼にはインタビューの最後にこんな質問をぶつけてみた。
“アルパイン イーグルの新作に関して、お父さんと意見交換はしている?” すると彼はこう答えた。
「もちろん! 父にはうるさいと思われているかもしれないですが(笑)。毎週のように新作の話をしていますよ。私が時計に興味を持ち始めたのは年齢的に少し遅かったですが、いったん好きになるとのめり込むタイプで、今はヴィンテージウォッチが特に好きですね。父もそれをよく知っていて、私がどんなアイデアを持っていて、どんな時計をつくりたいと思っているかを理解した上で、日々ディスカッションをしています」
3世代が紡ぐストーリーとして始まったアルパン イーグルの開発。そのストーリーは今も広がりを見せながら、現在進行形で続いているようだ。
話題の記事
Introducing ノモス グラスヒュッテ ラドウィッグ ネオマティック 国境なき医師団エディションが登場
Introducing ジェラルド・ジェンタ ジェンティッシマ ウルサン ファイアオパール
Introducing ブルガリ セルペンティに待望の機械式モデルが登場