trophy slideshow-left slideshow-right chevron-right chevron-light chevron-light play play-outline external-arrow pointer hodinkee-shop hodinkee-shop share-arrow share show-more-arrow watch101-hotspot instagram nav dropdown-arrow full-article-view read-more-arrow close close email facebook h image-centric-view newletter-icon pinterest search-light search thumbnail-view twitter view-image checkmark triangle-down chevron-right-circle chevron-right-circle-white lock shop live events conversation watch plus plus-circle camera comments download x heart comment default-watch-avatar overflow check-circle right-white right-black comment-bubble instagram speech-bubble shopping-bag

Hands-On セイコー 叡智 II、ローラン・フェリエ ガレ マイクロローター、フィリップ・デュフォー シンプリシティの比較

セイコーは熱狂的なコレクター層を持ち、主流のクォーツから高級時計まで、他に類を見ない幅広いラインナップを展開している。今日は、息を呑むような手描きのポーセリンダイヤルとフィリップ・デュフォーにインスパイアされた極上の仕上げをもつタイムオンリー・ウォッチの第2世代モデル、クレドール 叡智IIを紹介したい。さらに1歩進んで、世界でも最高の仕上げを施した叡智以外のタイムオンリーウォッチ2本との比較もしてみたい。

※本記事は2015年3月に執筆された本国版の翻訳です。 

 セイコーは、主に手頃な価格と信頼性の高い時計メーカーとして広く知られているが、驚くべきことに時計製造事業は、高級百貨店運営、プリンターや半導体、工作機械の製造、そしてもちろん時計を含む多角的なコングロマリット、セイコーグループの中の1部門として存在している。セイコーは計時に深いルーツをもっている - 創業者の服部金太郎は、1892 年に精工舎を設立して時計の生産を開始し、1969年に初の商業用クォーツウォッチであるアストロンを発売すると、スイスの時計産業をほぼ凌駕するほどになった。いまや熱狂的なコレクター層をもち、主流のクォーツから高級時計まで、時計業界では他に類を見ない幅広いラインナップを展開している。また、その親会社の事業内容の幅広さにも驚かされる。

 精工舎とは“精巧な職人の家”という意味で、セイコーのハイエンドブランドであるクレドールはこれを真摯に体現している。 今日は、息を呑むような手描きのポーセリンダイヤルとフィリップ・デュフォーにインスパイアされた極上の仕上げをもつタイムオンリーウォッチの第2世代モデル、クレドール 叡智IIを紹介したい。

 上は、ブラックのシンプルな木製ケースに入った叡智。ディスプレイケースは単なるアクセサリーであり、コレクターにとって余計なものと思われがちだが、これは注目に値する。程良いサイズ感のケースは、大きく重く派手なディスプレイのトレンドとは一線を画しており、右には時計ホルダー、左には空のトレイがあり、他のアクセサリーの収納にも使える実用的なレイアウトとなっている。
 しかし、ここで注目すべきは、ケースの深みのある黒漆仕上げで、光沢のある白磁のダイヤルと対照的な背景をなす。漆塗りは東アジアで数千年の歳月をかけて完成された技術で、ブランドにおける日本の伝統を誇らしげに反映している。これはスイスやドイツのメーカーにはないものだ。

 まずはダイヤルから見てみよう。まるで艶やかな発光体のようだ。光を吸い込むような半透明の質感の磁器が、あたたかく有機的な輝きを放っている。きめ細やかに磨き上げられたプラチナケースの中にセットされたこのダイヤルは、非常に優美な雰囲気を醸し出している。

 そして、手描きのインデックスだ。遠くから見るとシンプルな青いスタンプのインデックスに見えるかもしれないが、近くでよく見てみると、素晴らしく立体感があり、ほんのわずかにイレギュラーになっていることがまさに手書きの証であることに気づく。 磁器ベースの有機的な温もりに、職人の技が加わっているのもいい。さらに、絵の具は砂のような粒状のテクスチャーで、ルーペで見ると、絵の具は半透明で、目の粗い顔料の粒が見える。陶器の上のブルーベリージャムを思い浮かべてみて欲しい。言いたいのは、その結果は息を呑むほど美しいということだ。これこそがシンプルさの極みなのだ。

 文字をよく見てみよう。小さなCredorのロゴ、文字飾り、ストロークの幅までもが手描きで忠実に表現していることに注目だ。

 針はブルーのスティールで、インデックスとの相性も抜群だ。ダイヤルには分単位のための表示がないが、エレガントな尖った針は、正確な計時に支障がないことを示している。三日月型の秒針は滑るように動き、ダイヤルの直線的な単調さを優しく壊す - そう、これはスプリングドライブなのだ。

 そして、ストラップについても忘れてはならない。珍しく見事な深紫色で、ブルーが使われたダイヤルと針を完璧に引き立てている。

 もちろん、叡智は見かけの美しさだけではない。裏側を見れば、サファイアクリスタルの下に本格的な高級時計の世界が広がっている。ここには、フィリップ・デュフォーの影響が、他の追随を許さないレベルの仕上げとして表れている。クォーツ危機をもたらした会社が、最も伝統的なスイスの時計製造技術に新たなインスピレーションを見出したことは、確かにこ惑的な運命のいたずらである。セイコーは純粋な機械式ムーブメントも製造しているが、その中でも、スプリングドライブという独自の技術を用いて、ムーブメントの仕上げに新たな技術を取り入れ、現代版のクラシック時計を生み出している。ようこそ、時計製造のネオ・ルネッサンスへ、である。

 ムーブメントはシンプルで、実用的でありながらも芸術的だ。主ゼンマイの香箱に描かれた花のモチーフがまず目を引き、次に2つのブリッジの隙間から生まれる茎と葉、そしてルビーとブルースクリューが散りばめる赤と青の輝きに目が奪われる。ムーブメントの仕上げに興味のある人は、コート・ド・ジュネーブのようなダマスク仕上げがないことを嘆くかもしれない。しかし、私たちの見解では、均一なブラッシュ仕上げの方が、“絵”を生かすためのよりクリーンな背景となるのだ。初代叡智ではダイヤル側にあったパワーリザーブ表示は、裏に移動してより大きくなった。シンプルなブルーのバトン針がその役割を果たし、芸術的なモチーフを邪魔しない。真鍮合金のような黄色のエングレービングは、最初は少し異質な感じがするが、最終的には時計の表裏に絵画のような質感を加えている。

 特筆に値するディテールの最後の1つは、リューズだ。オリジナルの叡智では、文字盤と同質の小さな長方形の磁器片がはめ込まれていた。今回のモデルでは、リューズにエングレービング加工が施されている。これはデプロイアントバックルにも及んでいる。


現代の古典を比較する

 ある賢者が言っていた。 良いものは3つで現れると 。そこで、ここでは3本の素晴らしい時計を紹介しよう。いずれも手仕上げのムーブメントを搭載した、タイムオンリーウォッチだ。クレドール 叡智、フィリップ・デュフォー シンプリシティ、そしてローラン・フェリエ ガレ マイクロローターである。

 2本の競合たちのムーブメントを詳しく見てみよう。まずはデュフォーだ。

そして、ローラン・フェリエ。

 叡智、シンプリシティ、ガレ マイクロローターの順にさらにクローズアップしていく。

 デュフォーは、最も洗練された面取り仕上げを採用しており、内側と外側の精巧な角度は、完璧なシャープさと非の打ちどころのない研磨で仕上げられ、面取りされたエッジとジュネーブストライプの間はクリーンな境界線をなしている。面取りの広さの点では、叡智は実際に他を凌駕している。先に述べたように、これはまさに面取りの大河のようなものだ。だが、均一性と角度のシャープさという点では、シンプリシティと比べると少し物足りない。ガレ マイクロローターの面取りはよくできているが、比較的薄くて地味で、内側のエッジはあるものの、デュフォーのものに比べてわずかに丸みを帯びている。

 では、ブリッジの表面処理を見てみよう。順番は同じだ。

 叡智は2本のブリッジを挟んで無地の直線的なブラシ仕上げなので面白くないように見えるが、柄のピッチの細かさと均一性は秀逸だ。シンプリシティもガレ マイクロローターもジュネーブストライプの幅が似ている。両者とも見事なまでに幅が広いと言えよう。弧状パターンの均一性ではデュフォーが勝っているが、ストライプの境界線が少し重なっていて、よりソフトな印象だ。ローラン・フェリエの方は、少し強めの圧力でカットしているようで質感が粗くなっているが、ストライプの重なりがゼロになり、カットの境界がはっきりしているというメリットがある。また、デュフォーはローラン・フェリエに比べて小径の工具を使用しているようで、より曲線的な反射が得られている。

 また、これらのムーブメントを間近で見ると、エングレービング周りのバリが全くないことが分かるが、これは称賛に値する。デュフォーは手彫りのため除外されるが、ローラン・フェリエとセイコーは、このような高倍率で見ても機械彫りのバリが全くないムーブメントを製造しているという点は讃えられるべきだ。驚くべきことに、他の多くのハイエンドキャリバーは、この単純なテストに落ちているのだ。

 叡智がムーブメントの仕上げに現代的でミニマルな解釈を与えているとすれば、デュフォーは伝統的な時計製造の素晴らしさを雄弁に語り、ローラン・フェリエはそこによりクリーンなラインのアーキテクチュラル的ビジョンを構築したといえる。
 自動車に例えるなら、テスラのモデルS、ブガッティのアトランティック、ランボルギーニのカウンタックが当てはまるかもしれない。しかし、いずれにしても、我々が今日一緒に見てきた3本は、現代の高級時計界において特に優れたものである。そして、伝統的な手仕上げの技術が継承され、日本の職人によって再解釈されているのを見るのは爽快なことだ。

セイコーについてはこちらを。

フィリップ・ デュフォーはこちらを。

ローラン・フェリエについてはこちらを。