trophy slideshow-left slideshow-right chevron-right chevron-light chevron-light play play-outline external-arrow pointer hodinkee-shop hodinkee-shop share-arrow share show-more-arrow watch101-hotspot instagram nav dropdown-arrow full-article-view read-more-arrow close close email facebook h image-centric-view newletter-icon pinterest search-light search thumbnail-view twitter view-image checkmark triangle-down chevron-right-circle chevron-right-circle-white lock shop live events conversation watch plus plus-circle camera comments download x heart comment default-watch-avatar overflow check-circle right-white right-black comment-bubble instagram speech-bubble shopping-bag

In-Depth ブルガリ オクト フィニッシモが開いたラグジュアリースポーツウォッチ新時代の扉

ブルガリ オクトの本質的な魅力とは何なのか。ラグスポウォッチに数えられる、他のどの時計とも似ていないその肖像を、若き愛好家たちとともに解き明かした。

ブルガリの至宝・オクトについては2021年も数多く取り上げ、特にオクト フィニッシモ パーペチュアルカレンダーについてはGPHGでの金の針賞受賞のニュースを筆頭に、オクト誕生のころからコレクションを見続けている神戸・カミネの上根 亨社長とともに、コンプリケーションとしての魅力、完成度を探る企画も行った。

 2022年、いよいよオクトは誕生10周年を迎える。以前、ジャン-クリストフ・ババンCEOがHODINKEEに語ったように、8度めとなる世界記録に向けた準備は盤石と思われるし、アニバーサリーにふさわしい新作が用意されていることだろう。コレクション誕生からわずか10年でオクトが築き上げた存在感は出色のものだし、ここまでやり抜く執念とも言えるスピリットたるや今の時計業界でなかなか見られるものではないと思う。そこで今回は、ブルガリウォッチを多くの男性に届けた神戸・カミネの上根 亨社長をはじめ、オクトに魅せられ手にしてきた顧客の方々と座談会を実施し、ほかの時計と異なる魅力はどこにあるのかに迫りたいと思う。

ADVERTISEMENT

 まず皆口を揃えて挙げたのがその“薄さ”。ここ数年、一体型ブレスレットを持つスポーティな時計は数多く登場しており、それらが=ラグスポとされている傾向もあるが、真に“ラグジュアリースポーツ”というのは薄さが伴ってこそ、というのがその起源と照らし合わせたときに正しい。つまり、オクト フィニッシモの登場がオクトをラグスポたらしめたと感じる人が多そうだ。同席した上根社長も「ここ数年のオクトへの評価が、薄型という新たなラグジュアリーウォッチの潮流を加速させたと思います。現在、お客様が求めている高級時計のキーワードは、日常使用に向いた、装着感がよく使いやすいものなのです」と語る。

 これには僕も激しく賛同する。腕時計において薄型とスポーティさの両方を成し遂げるメーカーは数えるほどであり、ブルガリはオクト フィニッシモによってまずこの条件をクリアした。ただ、それだけでは非常に強力なコンペティターの存在するこのカテゴリで、今回座談会に参加してくれたような愛好家たちを満足させることは難しい。

 次いで、あるひとりがこう語った。「オクトは、角と丸が違和感なく調和されたデザインなんです。角の部分のメリハリが効いていて、それが男性的な魅力を強調しているのではないでしょうか? 決して無骨というわけではなく、全体的には繊細なデザインなのに男性的な印象にまとまっているんです。配色や素材使いでそうした雰囲気を持たせた時計はたくさんありますが、デザインそのものでテイストを生み出す時計は僕が見たなかでほとんどないように思います」(Mr.K)

 さらにディテールに目を向けると、話がまた弾みだす。これも一様に同じ意見が出るのだが、それはケースとブレスレットがほとんど同じレベルの厚みである点だ。

 「どの素材でもケースやブレスの厚みをほとんど変えずに作っているのは本当にすごいことですね。ブラックセラミックのモデルはバックルまでセラミック製ですし、ステンレスやゴールドのものもそれぞれ素材に合わせた美しさが与えられていると思います」(Mr.N)

 「オクトは、時計自体はそれなりに大きく、メリハリの効いたデザインなので、ものすごく存在感がある。それなのに、腕につけたときに時計だけが浮いてしまうこともなく、視覚的にもなじみがいいんです。厚みと幅がケースにかなり近いため、ブレスレット自体がかなり滑らかに仕上げられていることがその理由でしょう。ジュエラーが作る時計ならではと感じさせられます」(Mr.K)

 「薄型時計を作る場合、薄いムーブメントが不可欠になります。そのため自社技術のアピールを優先した時計も少なくないなか、オクト フィニッシモは手首との一体化を目指していると感じさせられます。これは、ブルガリのウォッチメーカーとしての矜持だと思います。ブレスレットのバックルが、リンク部分に沈胴して収まるつくりは、手首側のシルエットをとても美しく際立たせ、私がこの時計に色気を感じるポイントです」(Mr.I)

 また、オクト フィニッシモは女性にも潜在的な支持層がいることが予想される。これまでセルペンティなどのジェムセッティングが施された時計のイメージが、ブルガリには強かったと語るSさんは初めてのハンズオンを通してその魅力に目を輝かせた。

 「オクトのブレスレットは、形状も質感も秀逸でぴったりと肌に吸い付くような心地よい装着感。ケースサイズは大きいけれど驚くほど薄いので重心バランスがよく、身につけているのを忘れてしまいそうなほどでした」(Ms.S)

 独自の時計観を持ち、多くの時計を手にしてきた人々にここまで言わせるとは、オクト恐るべし。それは、風の時代とも言われる現代の価値観とも歩調を合わせ、これみよがしなウォッチメイキングではなく美しさを秘めるようなつくりにこそ現れている。

 「私は安藤忠雄さんとのコラボモデルを2本とも所有していますが、安藤デザインの文字盤と、余計なものを削ぎ落として個性としているケースデザインとが共通していて非常に面白みを感じました。シンプルで侘び寂びを感じるようなデザインが好きなので、オクトにも引かれたわけですね」(Mr.N)

 しかしながら、品のあるデザインなだけに、ブルガリというジュエラーのイメージからはかけ離れていると感じる人もいるだろう。ジュエラーによる本格的なウォッチメイキング。これは今でこそ珍しくないのだが、ましてやうるさ型の多いメンズウォッチのカテゴリにおいて、わずか10年でここまで浸透したのは驚きのひと言だ。何を隠そう、僕もブルガリの時計に真のウォッチメイキングを見たのはここ数年のことで、学生時代にはやはりバブル世代の寵児のようなイメージがあった。

 「私がブルガリに抱いていたイメージは、色気です。これまで人前ではこっ恥ずかしくて披露できなかったのですが、今回の座談会で“ブルガリの本拠地であるROMAは、逆さから読むとAMOR。つまり愛である、という話を聞きました。僕が感じていた色気の正体は愛なのだと気づき、数々のコラボレーションもクリエイティブに対する深い愛がなせる技なのでは、と感じました」(Mr.I)

 バブルや色気、コラボレーションと話題に事欠かないブルガリだけに、抱くイメージも千差万別。しかし、確固たるクリエーションがブランドの本質を揺るぎないものにしているのだ。

オクト フィニッシモ パーペチュアルカレンダー
Ref.103200 716万1000円(税込)
チタンケース、40mm径、5.8mm厚。30m防水。自動巻きCal.BVL305搭載。60時間パワーリザーブ。

 プロダクトにかけるブルガリの“愛”は、顧客との関わり方にも現れていると語るのは上根社長。

 「我々も顧客様からカスタマイズなどのリクエストをいただくことがよくあります。それはブルガリも例外ではありませんが、一貫性あるデザインコンセプトや設計に対し、顧客様の要望をスイスのデザインチームに伝え、反映させることは大変な労力を費やすものです。ブルガリからはメジャーブランドたるプライドを感じますし、そのぶん交渉も難儀なのですが、商品を完成させたときのお客様の感動と満足感はとても大きなものだと考えています。そのために我々も最善の努力をするわけですが、チーフデザイナーであるファブリッツィオ氏をはじめ、ブルガリ本社の柔軟性には敬意を払っています」

 ラグジュアリーにおけるブランド側の姿勢としては、意外にも人情味あふれるものである。ビジネスの追求ばかりでなく、限られたパートナーとは膝を突き合わせてとことん理想を追い求める。今回垣間見えたブルガリのスタンスが、ユーザーフレンドリーなオクト フィニッシモのように若くして魅力あふれる名作を生んだのかもしれない。

Photos: Tetsuya Niikura(SIGNO)