ADVERTISEMENT
ディーラーであるウォッチ・ブラザーズ・ロンドン(Watch Brothers London)が、ブランパン シックス・マスターピースのスペシャルセットを提供してくれた。今回は1980年代に起きた、ブランパン再生のストーリーをお伝えしていこう。
「1735年の創設以来、ブランパンのクォーツ時計は一度も存在しない。そしてこれからも出ることはないだろう」
1981年、ジャン-クロード・ビバー氏とそのパートナーであるジャック・ピゲ氏が、ブランパンを2万1500スイスフラン(当時の相場で約245万円)で買収したときに打ち出したのが、今では有名なこのスローガンである。彼らはクォーツショック以来、ほぼ休眠状態にあった時計メーカーのブランパンを、あの当時華やかだった新型クォーツウォッチに対して伝統あふれる逸品という位置づけをしていた。その11年後、ビバーはブランパンをスウォッチグループに6000万スイスフラン(当時の相場で約54億1450万円)で売却している。
ブランパンのこの時代は、キャッチーなスローガンとビバー氏の手腕による天才的なマーケティングの物語として語られることが多いが、同時に真の時計製造も行われていた。ビバー氏のパートナーだったピゲ氏は、エボーシュメーカーであるフレデリック・ピゲの息子だった。ピゲ氏とビバー氏は、ブランパンの“6本の傑作”(シックス・マスターピース)と現在呼ばれている作品をつくるべく、ともに計画を練った。クォーツショック以降多くの人が、このときには2度と戻れないだろうと思っていた時代に、スイスの伝統的な時計製造の歴史を彷彿とさせる複雑機構を備えたこの6本の機械式時計が誕生したのだ。それがコンプリートカレンダー ムーンフェイズ、ウルトラスリム、パーペチュアルカレンダー、ミニッツリピーター、スプリットセコンドクロノグラフ、フライングトゥールビヨンの6つだ。シックス・マスターピースはすべて伝統的な34mmのラウンドケースでつくられ、同時に裏蓋には製造番号が割り当てられている。
ビバー氏がTalking Watchesの記事で語ったように、ブランパンがコンプリートカレンダー ムーンフェイズを初めて発表したのは1983年のこと。ウルトラスリム Ref.0021はその翌年に登場した。80年代の終わりまでにブランパンは、シックス・マスターピースをすべて発表している。ビバー氏はもちろん、それぞれの名品のプラチナ製、No.00を保管しており、取材のなかで何本か見せてもらった。
ではつくりたかったコンプリケーションをすべて実現したら、次はどうするのだろうか? もちろん、これらの機能をすべて組み合わせるのだ。1990年末、ブランパンは超薄型ムーブメントにパーペチュアルカレンダー、ムーンフェイズ、スプリットセコンドクロノグラフ、トゥールビヨン、ミニッツリピーターなどを搭載した、グランド・コンプリケーション 1735を発表した。
1991年、ブランパンはシックス・マスターピースと、それらを組み合わせたグランド・コンプリケーション完成を記念し、それぞれ6本のマスターピースすべてをセットにした限定ボックスを発売する。全99セット限定でシックス・マスターピースをそれぞれプラチナ製にし、豪華なチェッカーボードボックスに入れてデリバリーしたのだ。色々な意味で、ビバー時代のブランパンの最高峰ともいえるだろう。翌年、ブランパンはスウォッチグループに売却された。さて、この99セットのうち、ウォッチ・ブラザーズ・ロンドンにてNo.1を発見した。これはブランパンと時計史に残る素晴らしい作品であり、コレクターのあいだで今再び評価され始めている。これを機にシックス・マスターピースを詳しく深掘りしていこうではないか。
シックス・マスターピースの背景
ビバー氏はマーケティングの天才であることは間違いないが、クォーツウォッチに関する話をでっち上げることさえあった。「ある日スイス時計協会(Fédération Horlogère)から手紙が届いた」と、ビバー氏は2019年にヨーロッパスター内でそう語っている。「クォーツには発がん性があり、電池だから危険だ、と会合で発言していたことを手紙で咎められました」。しかしビバー氏とピゲ氏はそのささいな嘘の裏で、ブランパンの伝統的な時計製造のビジョンも抱いていた。
コンプリートカレンダー ムーンフェイズ Ref.6595
「ブランパンを時と分だけの時計で再出発させたくはなかった。伝統的な渋さと美しい仕上げだけでなく、プラスアルファの機能も必要だったのです。ムーンフェイズは、ノスタルジーと詩的に満ちあふれた、理想的な機構でした」とビバー氏は言う。ビバー氏は、1940年代から使われていなかったカレンダーとムーンフェイズのムーブメントをつくるために必要な道具を、フレデリック・ピゲの屋根裏部屋ですべて見つけたという。この出来事からブランパンはスタートしたのだ。
1983年に、ブランパンはコンプリートカレンダー ムーンフェイズ Ref.6595(34mm径)を発表。またあわせて26mmサイズのRef.6395も発表し、これは当時最小のコンプリートカレンダー ムーンフェイズとして記録も打ち立てている。小さくて薄く、そして6時位置にモナリザの微笑みのようなムーンフェイズを配したこの時計は、複雑で伝統的な時計製造でありながら、それを声高に主張することもないという、新しいブランパンが何をするためにあるのかという声明のようでもあった。クォーツではできない、高級感あふれる時計製造なのだと。ちなみに参考までにRef.6595は、スウォッチが市場に参入した同年に発売している。
ところで、ここに掲載されている画像の多くがホワイト文字盤で宝石もなし、騒がしくないという傑作のなかでも最も保守的なものだ。しかし、これらのリファレンスの多くにはマザー・オブ・パールのダイヤル、宝石がセットされたベゼル、ピンク・オン・ピンクの例といった何十種類ものバリエーションが存在している。ただしどれも、コレクターがなかなか抜け出すことができない状況に陥ってまで何年も探し回るような、希少で美しいものばかりである。
ウルトラスリム Ref.0021
翌年、ブランパンは2本目となるマスターピース、ウルトラスリム Ref.0021を製造した。内部には1925年にピゲのクライアントのために初めて使用された、有名なF.ピゲのCal.21を搭載している。厚さはわずか1.75mmであり、最薄キャリバーの記録を20年間守っていた。Ref.0021は、さまざまなケースメタル、組み合わせで展開していたが、なかでもいちばん魅力的なのはスケルトン仕様だ。複雑ななかにさらに複雑な要素が含まれているようなものである。さらにブランパンは、Ref.0021の自動巻きモデルであるウルトラスリム Ref.0071も発表している。
シンプルでエレガントなデザインであり、名作中の名作とまではいかないかもしれないが、このモデルで新しいブランパンの存在を主張していることは確かだ。
パーペチュアルカレンダー Ref.5395
次に、1986年に登場したのが、パーペチュアルカレンダーのRef.5395だ。ほかの傑作機と同様、直径34mmに厚さ9mmという小振りなサイズ感だった。同モデルは3つのインダイヤルと、6時位置にムーンフェイズを備えた、シンメトリーな美しい文字盤を備えている。私にとっては、大手メーカーが同時期に発表したQP(超薄型自動巻きパーペチュアルカレンダーのこと)とも並ぶと思っている(付け加えると、価格はその数分の1だ)。最初のバージョンにはうるう年表示がなかったが、ブランパンはすぐにアップデートを施したRef.5495でそれに応えている(それ以外は似たような感じだ)。
ミニッツリピーター Ref.0033
いよいよロマンチックなミニッツリピーターの登場だ。12時位置に“Répétition Minutes(レペティションミニッツ)”と、文字盤でシンプルに謳っているRef.0033。ブランパンによると、4作目のマスターピースとなる同モデルに搭載されたCal.33の開発には、1万時間以上を要したという。1988年に発表されたこのモデルは、厚さわずか3.3mmという最小クラスのミニッツリピーターだった。なおそのすぐあとに、ブランパンは自動巻きのミニッツリピーターも発表している(Ref.0035)。さらにブランドは、自動巻きミニッツリピーターを発表した約1年後、この複雑機構をパーペチュアルカレンダーのモジュールと組み合わせた、ミニッツリピーター パーペチュアルカレンダー Ref.5335も開発している。
この時代のブランパンのミニッツリピーターには、パテックのミニッツリピーターケースも手掛けたという世界的に有名なケースメーカー、ジャン-ピエール・ハグマン(Jean-Pierre Hagmann)社のものを使っていた。現在は、レジェップ・レジェピ(Rexhep Rexhepi)氏と共同で、クロノメーター コンテンポランのケースを製作している。
クロノグラフ Ref.1185と、スプリットセコンド Ref.1186
そして最後がクロノグラフだ。1989年、ブランパンはF.ピゲのCal.1185を搭載したクロノグラフ Ref.1185を発表。垂直クラッチのコラムホイール式クロノグラフであり、ブルガリがオクト フィニッシモ クロノグラフ GMT オートマチックを最近発表するまで、最も薄い自動巻きクロノグラフキャリバーの記録を保持していた。オーデマ ピゲはこのムーブメントを搭載して初のロイヤル オーク クロノグラフをつくっているし、ヴァシュロンもオーヴァーシーズ クロノグラフで同じことをした。それぐらい、このムーブメントが優れているということだ。ただしブランパンにとってそれだけでは不十分だった。Cal.1185にスプリットセコンド機構を追加して、世界初の自動巻きスプリットセコンドムーブメント(Cal.1186)を完成させたのだ。それにも関わらず、この時計は34mm径×6.75mm厚しかない。
ブランパンはやがてほかのコンプリケーションモジュールと同じく、クロノグラフ パーペチュアルカレンダー Ref.5585、スプリットセコンド パーペチュアルカレンダー Ref.5581のように、ほかの複雑機構にクロノグラフを追加していった。
フライングトゥールビヨン Ref.0023
ブランパンはシックス・マスターピースの最後の作品となる、フライングトゥールビヨン Ref.0023を1989年に発表した。独立時計師のヴィンセント・カラブレーゼ(Vincent Calabrese)氏の協力を得て開発された腕時計初のフライングトゥールビヨンである。加えて、それでも厚さは8mmで済んでいたから驚きだ。
2本ペアで時計を収集する男性、ビル・ヒギンズ(Bill Higgins)氏は、Talking Watches内のエピソードにて、ブランパン トゥールビヨンのふたつのバージョンを紹介している。1作目がトラディショナルな外観だったのに対し、2作目はとても珍しい、“ミリタリー”ダイヤルを採用しているのだ。またほかのブランパンの名機同様、フライングトゥールビヨンに宝石がセットされた希少なバージョンも存在する。繰り返しになるが、この時代のブランパンについて学び、コレクトするという楽しみを与えてくれるのは、退屈で地味なドレスウォッチよりもこういった珍しいバリエーションを見つけることである。
ビバー時代のブランパンをコレクションする
80年代にブランパンが成し遂げたことはとても興味深いものだ。伝統的な機械式時計製造再興のきっかけをもたらし、そして腕時計初のフライングトゥールビヨン、初の自動巻きスプリットセコンドクロノグラフ、そして最も薄い自動巻きクロノグラフをも実現している。多くのグランドコンプリケーションは大振りで不格好であったり、あるいは力を入れすぎているものが多いなか、1735はそうではない。
いまやこの時代のブランパンは、いわゆる“ネオ・ヴィンテージ”のカテゴリーにきちんと収まっている。このカテゴリーに注目しているコレクターの大半は、ダニエル・ロート、フランク・ミュラー、ロジェ・デュブイなどの独立時計メーカー最初期の時代への評価からきている。1990年代のロジェ・デュブイ、ミシェル・パルミジャーニによるパルミジャーニ・フルリエについては、ここ数回のVintage Watchesセクションでも伝えてきた。
この時代のブランパンは、ちょっと退屈すぎたり伝統に沿いすぎていると批判する人もいるだろうが、そこがポイントだし、それもそれでいいのではないかと思う。例えば90年代のブレゲは、ギヨシェ文字盤にコインエッジベゼルの装飾を施していたり、ダニエル・ロートとウォッチメイキングのつながりがあったりもする。だがブランパンにはそのようなものはない。しかしシンプルだけど簡単ではないスイスの時計づくりが、あなたのやりたいことで私の好みであるなら、ブランパンはあなたのために何か伝えたいものがあるのかもしれない。
そのためか80年代、90年代のブランパンはほかのネオ・ヴィンテージウォッチと同じく、なかなか浸透していかなかった。価格以上に愛好家の関心が高まり、人々はブランパンの時代について興味を持っているが、でも実際に買うまでには至らないということだ。例えばプラチナのパーペチュアルカレンダーは、わずか30年前には約3万ドル(日本円で約400万円)で販売されていたのだが、それから6000ドル(日本円で約80万円)、1万4000ドル(日本円で約185万円)、2万ドル(日本円で約265万円)とここ数年で価格が上昇していき、ほんの10年前まではもっと高値で取引されていたのだ。
一方、このマスター・シックス セットのうちのひとつは、1991年に38万5000スイスフラン(当時の相場で約3630万円)で販売されている(Talking Watchesで語っていたように、この価格であればビバー氏自身が購入者に直接届けてくれるかもしれない)。このように90年代に時計を買うということは、この価値を維持することは不可能であり、そんなことは期待できなかったし、リセールバリューは常にその元の小売価格の数分の一だった(なお2011年は7万5000スイスフラン/当時の相場で約675万円、2018年は7万5000ユーロ/当時の相場で約980万円 だ)。そしてウォッチ・ブラザーズ・ロンドンが、99セットあるうちのNo.1を見つけ、これを11万5000ポンド(日本円で約1920万円)で価格を提示するなど、現在若干の盛り上がりを見せている。
オリジナルのマスターピースは素晴らしい。特にコレクターとしては、パーペチュアルカレンダー、スプリットセコンドクロノグラフ、ミニッツリピーターに注目したいところだ。そして、マスターピースセットのNo.1は、時計製造の歴史に残る逸品だ。そんなお金があれば自分だけのマスターピースセットを組めるかもしれないが。というのも、私にとってブランパンは、さらに複雑なもの、つまりパーペチュアルカレンダーをクロノグラフやミニッツリピーターと組み合わせることができるようになったこの時代がいちばんワクワクする。
その時代、このような複雑な時計づくりは、パテックのようなひと握りのブランドしかできなかったことだ。6桁のパテック 永久カレンダー・クロノグラフ 3970やスプリットセコンド 5004が手に入らないのであれば、一度ブランパンに目を向けてみてはいかがだろう。ブランパンのクロノグラフQP Ref.5585とスプリットセコンドQP Ref.5581は、内部に搭載された膨大な量のウォッチメイキング技術に対して、圧倒的な価値を提供してくれるはずだ。あとはミニッツリピーター パーペチュアルカレンダー(Ref.5335)もある。この金額を考えると、チャイムウォッチに参入するのにこれ以上のものはないと思う(もちろん、ベル カントは別として)。
現在でも、ブランパンのスプリットセコンド パーペチュアルカレンダーであれば、ゴールドなら1万5000ドル(日本円で約200万円)くらい、プラチナなら2万5000スイスフラン(日本円で約375万円)くらいで手に入る。30年のうち、パテックを除いた数社のブランドしか、この金額でこの時計に挑戦していない。あるいは2万ドル(日本円で約265万円)前後でミニッツリピーター QP(これもジャン-ピエール・ハグマン社製ケース付き!)を手に入れることができる(例えばこちらとこちら。プラチナでは本当にほんの少しの差しかないが)。これらは2008年に、もっと高い値段でも売られていた! 文字盤にパテックとだけ追加された同様のもの(Ref.3974)になると、少なくともその数字にゼロを加えなければならない。
物事が複雑になればなるほど希少価値も高まる。ウルトラスリムは比較的簡単に見つけることができるためそれほど興奮するものではないが、ブランパンのこの時代に作られたクロノグラフ パーペチュアルカレンダーは、すべての金属を含めても、450本しか製造されなかったという説もある。ひとついえるのは、スプリットセコンドやミニッツリピーター QPが少ないのは間違いないということだ。
この時代のブランパンは小振りなラウンドケースに、オールドスクールな機構、そしてムーブメントメーカーと実業家によるパートナーシップなど、まさに伝統的なものばかりだ。さらにマーケティングの話としてよく知られている、“1735年の創設以来、ブランパンのクォーツ時計は一度も存在しない”というスローガンの先には、それを裏付けるのに十分すぎるほどの、ウォッチメイキング技術がそこにあるのだ。
先日も説明したように、毎週水曜日にお届けしていたVintage Watchesコラムでは今後も、我々が愛する時計のストーリーをお伝えしていく。ときには今週のように、HODINKEEで提供している時計でなくとも、昔連載していたBring a Loupeコラムのように、クールなアイテムがほかの場所で販売されているのを発見すれば紹介することもある。もしブランパンのシックス・マスターピースセットが気に入ったら、ウォッチ・ブラザーズ・ロンドンでチェックしてみてほしい(彼らと当社とのあいだに商業的な取引関係はまったくありません)。
話題の記事
Second Opinions IWC ポルトギーゼ・エターナル・カレンダーを誤解していたかもしれない
HODINKEE Magazine Japan Edition, Volume 9
Happenings HODINKEE Japan × ポルシェスタジオ銀座イベント in 銀座【Hjp5】